発表会第1部のソロ演奏では、基本年功序列です。
そして、そこにその年のプラスアルファ条件が加わって、プログラム順が決まります。
苗字、またはファーストネームの五十音順。
その反対の、逆五十音順。
お誕生月の時もあったなぁ(*´∇`*)
昨年は2学年づつに分けての年功序列プラス明確ルールでした。
今年の1部のルールはなんでしょう?
正解者には、わたしからのご褒美あるかもよ〜(o^^o)
そして、そして。
頭を悩ますのが第2部の連弾・アンサンブルのプログラム順。
親子連弾あり。グループ演奏あり。
おまけに大きな生徒は、ちびっ子生徒の面倒も見る。
そして生徒スタッフとしてステージも準備する。
みんなの動きと親子連弾に参加してくださるお家の方が、グループ演奏の時には客席で観覧出来るようにするには…

ちょいとモザイクかかりすぎて、なんかわからんくなっとるけど(笑)、ポストイットに曲名と演奏者書いてます。
それを、あっちやったり。こっちやったりして。
あーでもない。こーでもない。
やっぱ、間に合わん。。。
とか、ぶつぶつ言いながら第2部のプログラム順を考え中〜(@ ̄ρ ̄@)
北九州市八幡西区萩原「とよなが音楽教室」
講師 豊永 美香